キッチンの裏、軒下に冬囲いをすると冬が迫っているのを感じますね。
年内あと40日となったのに。まだもち米が残っていることに気づきました。
フツフツと沸く釜の湯
今晩から湯たんぽして寝ます
本格的な冬になれば外気と室温の温度差が大きくなるので、今より良い燃焼状態になるはずです。それまではだるまストーブでいきます。
薪が秋の長雨で湿気てしまった事もありますが、ストーブが不完全燃焼状態で前面ガラスがススで真っ黒けになってしまいました。思い切って煙突の組み換えをして煙の引きをよくするしか手がありません。 ホームセンターで1本1000円程の煙突を買い継ぎ足しました。
柿をむき終えてやれやれ。ほっとひと息つけます。
集落を見渡すと実をつけた柿の木が結構多い事に気づかされます。中には12月になって雪が積もって真冬の景色になっても、そのままなっていることもあります。この辺はサル・クマは出没しませんので鳥達のお食事処となります。
今日は1日中柿の皮むき作業です。
柿の木も落葉しカキの実がまる見えとなり、そろそろ収穫時かなー
見たところ去年の3分の1のなり具合で、干し柿作りの皮むきも楽に済ませそうです。
軒下の吊るし竿を紐でしっかり結わえ付け、午後から収穫・皮むき始めます。
久し振りに青空が広がりました。寄せ植えの台として使っている大きな甕の玄関脇への移動。懸案だった水鉢の設置。(我が家のご先祖が川の淵で水車を回して精米・製粉をした江戸末期~明治期に使っていたものです)
チューリップの球根も植えましたよ!
バナナケーキ1回12本焼き×3セットの作業中に耐熱ガラスが届きましたとの電話がありましたが、夕方の6時になるまで忘れていて、慌てて取りに行きました。明日から週末で休みになってしまいます。設備屋さん待っててくださってアリガトウ。
中1日で元の姿に戻った訳で、専門のストーブ業者に依頼していたらいつになったことやら??