玄関脇の水場に水が落ちていないので様子を見たところ、入り口の草による詰まりでなく配管途中でのアクシデントで、ワイヤー通しすることで通水しました。沢ガニの子供が原因となることが多かったのですが、今回は木片でした。
今晩、村のお宮の秋の例祭の宵宮です。秋の収穫を祝う感謝祭です。
境内には2軒の夜店が設営準備中でした。
私の子供の頃はまだ昔の賑わいの名残りが有り楽しみにしていたものでした。
昨日の信濃毎日新聞に長野市の県信濃美術館所蔵の、丸山晩霞「初夏の志賀高原」(水彩 1909年頃)が紹介、掲載されていました。
発哺、高天ケ原側から谷を挟んで蓮池方面が描かれています。110年昔の風景ですから当然なのですが、蓮池近辺のホテル群、ジャイアントスキー場はありません。
今日のスイートポテトはかぼちゃとの合わせ技です。
去りゆく夏を惜しむかのようにアゲハ蝶が舞っています。
畑の端で咲くイヌサフランを見つけてカメラに1枚
元々は畑の(以前花畑だった)真ん中に2畝の場所を占めていたイヌサフランでしたが、余りにも花期が短い、人の目に留まらず散ってしまう事があり、次第に追いやられる運命に。
台風が去ったら再び夏が戻ってきました。
台風の被害は軽微でした。しかし周辺のリンゴ畑では落果が見えます。たぶん風通しの良い善光寺平・松本平方面は落としたのでは⁈
台風18号が明日の明け方に最接近し風が強く吹くとの予報を聞いて、急いでさつま芋ともろこしの収穫をしました。もろこしはあと3~4回採る位残っています。今日でおしまいになるかもしれません。ボイルし冷凍保存しておきます。
イチゴの手入れ(草取りと補植)をしました。株が順調に育ちすぎて冬の到来が遅いと、花が咲いて凍害にあってしまい不作になる事が心配です
池の淵にある苔を載せてみました。