昨日の飯山の最高気温は35・2℃でした。今日は36℃かも?
炎天下のせいで芝桜がピンチです。(毎日水やりしているにもかかわらず)如雨露から柄杓へ選手交代です。干ばつがもっと進むと、次はバケツ、灌漑ホースの出番です。
昨日の飯山市の気温は34℃で猛暑日手前。ナスの根本は黒マルチで覆われているとはいえ少々水切れとなり、一部の葉がしおれ又枯らし落ちる状態です。毎日沢山の実をならせているので、当然です。水をくださいとのシグナルです。朝から野菜畑に小さい如雨露で何十杯もの水を、池から汲んで与えた。
マクワウリ・モロコシをお客さんに、持ち帰り用として取ってもらう。残がい立木を整理したら空があき、サツマイモのつる・葉が大きく伸びそうだ。
裏の用水路向こう側の畑を豆トラで草退治する。しばらく見ぬまにサツマイモの株が大きくなっていた。
イチゴ苗移植のための畝をたて黒マルチをかけた。
先日のエクステリアの続き をやる。これにて完了!
花・野菜は夏真っ盛り!
雨の影響でスイカ・メロンが割れてしまい、仕方なく収穫する.(もう三日程生らせておきたいのですが)
ゴールドラッシュ・桃太郎トマト・黄色小玉スイカ・まくわウリ・プリンスメロン、一斉に収穫期をむかえた。
花・野菜が植えてある所が優先され、残った最後の場所を草取りする。クローバーの大きな塊は、十年ぶりに取り除かれスッキリした。
今朝窓を開けたら、外壁にセミの抜け殻を見つけた。昔リンゴの幹で多くむけたものだ。近年家の周りで見かける。
伸びたキュウリのつるを整理する。10月上旬まで実を生らせるため三度程行う。
ペチュニア見切り処分品一株30円で12株買って来て、先日開墾した場所へ植えた。いったん切り戻して最初から育てるつもりで、初秋に咲きそろえばいいかなって。
先日のエクステリアの続きをやった。
草取りが毎日の日課となった。一週間前に取り除いた場所なのに。
雨が続くせいか次から次へと良く生えてくる。
来年の分まで取った感がする。
宿泊所入り口のエクステリアをやる。いつもながらの石が無い。