morso薪ストーブの本格稼働のはずでしたが、ヤッチャイました。前面の耐熱ガラスを割ってしまいました。四隅の留め金の内1ヶ所外れており、ガラス板が浮いていた所へ薪の圧がかかりイッチャタと思われます。始業点検しとけばヨカッター~
純正でとれば高くつくので、1mm.薄の600℃耐熱で採寸プレカットで発注かけました。
先日リサイクルショップで鉄瓶を何点か見たときは、高い値が付いており手が出ませんでした。
昨夜、知人から頂戴した茶釜のことを思い出し、これで代用しよう!
茶釜の耳には把手のリングも弦もないので、針金のハンガーを使いました。
最近雨続きで余計寒く畑への足は遠のいていましたが、今日は暖かいです。久しぶりに裏の畑の様子を見たら、ニンニクの芽が生えそろっていて安心しました。何せ種苗店でニンニクの球根と称し渡されたモノは、スーパーに並んでいる白いネットに入れられたニンニクと、いったいどこが違うの?と思った程ですから。
カボチャの焼きプリンとスイートポテトを作りました。残ったさつま芋は安納芋で、冬になったらアルミホイルで包んで薪ストーブの熾火に埋め、焼きいもにします。
玄関脇の水場をプチ模様替えしました。水の落ちる位置が高かったため跳ね返りが柱を濡らし良くないので、石を組み換え下げました。作業時間5分でした。
花が咲かなくなったりし役目をおえたものは順次片付け、次の作業に支障の無いよう心掛けたい。空いた所にチューリップ植えます。
夕方から冷え込んできました。志賀の情報では渋峠で今、雪が降っているとのこと。明日の朝は山に冠雪がなんてことになりかねません。夜、だるまストーブに少し火をつけて慣らし運転してみます。
午後から雨になりそうです。秋播き野菜の幼苗が育ち間引きのタイミングです。今日は引き抜く際、残す苗の根まで持ち上げ枯れてしまうことはないでしょう。間引き菜は炒めて食べます。
今朝、志賀高原横手山(2307m)より、初霜・初氷の便りが届きました。予報では来週、里でも10℃を下回る日があるとのこと。いよいよ暖房が必要な季節になります。快晴の下、屋根に上がり煙突掃除をしました。ひと夏放置して、付着していた煤は自然落下しており、簡単に済みました。
夕方からの雨でより秋が進むことになりそうです。夏野菜も終盤です。午後はサツマイモの葉柄を摘んできて煮つけます。