今朝は北アルプス北部で雪が舞ったと思えるほどの冷え込みで、思わず雲の切れ間に現れる妙高山の山肌を双眼鏡で覗いてしまいました。白っぽく感じられたのは気のせいでしょうか?
春蘭・裏白モミ・冬の花蕨・ユキノシタ・ヤマチドメの寄せ植えを作りました。
先日のチヂミ菜の発芽状況は良好です。今日も覆土なしの角材トントン方式で小松菜・ラディッシュ・水菜・アブラナの4種を播きます。
スイートポテト作りに励みました。木べらでの裏漉しは疲れる作業です。大きな芋だけで作れば繊維は少なくなり、裏漉しはやらなくても良いと思います。
スーパー店頭に千葉産紅はるか(さつま芋)が並べてあり、種苗店で晩生種と聞かされていたので、変だなと思いつつ帰宅しました。心配になって我が家の紅はるかを掘って見たら、昨日掘った紅あずま・安納芋よりはるかに大きいサイズです。掘る順番を間違えた...⁇
秋蒔き野菜の時期ですが、もう来季の野菜作りについて考案中です。自家消費のためのキッチン菜園ができたらと思います。
これまでは自分の好きなもの食べたいものを多く作ってしまい、あらかた人にあげてしまうのが大半でした。
少量・多品目・時期をずらしてを目標に!
去年大きくなってからの収穫となってしまい不評だったさつま芋を、試しに半月早め掘ってみました。手頃な大きさで芋掘りシーズン到来です。
友人に今週水曜日にスイートポテトを大量に作る為にヘルプを依頼しました。
左 ベニアズマ 右 安納芋
朝晩のヒンヤリする外気に秋の訪れを感じます。
秋の夜長に
発芽したばかりの野沢菜の間引き作業をしました。蒔いた時期も早く地温が高くて降雨に恵まれた事もあり、発芽率100%と思えるほどでした。
チヂミ菜の種まきは簡単手抜きで済ませました。つるなしのモロッコインゲン~マクワウリを育てた畝からマルチをはぎ、浅く鍬を入れて播種しその上を角材でトントンして終わり。さてどうなるでしょう?
昨日裏で草取りをしていたら、アルストロメリアの花にクロアゲハが飛来しているのを見つけました。カメラを取りに戻って見失うと困るので、その場で観察する事にしました。大型の蝶で優雅に舞う姿は忘れられない!
昨夜の雨で野沢菜が一斉に芽生えて、胡麻より小さい種子が覆土を突き抜ける様は、ミニミニな逞しさを感じます。